次回作:犬神(仮)に向けたインプット1

次回作は弥生時代くらいの文明レベルを想定して舞台設定しています。

小説のアイディアをふくらませるため、青銅の作り方を調べてみました。

弥生時代では青銅器を作るとき、 溶かした青銅を流し込む鋳型として、石製のものと土製のものを使っていたそうです。

石製の鋳型は頑丈だけど気泡ができたり模様を入れられなかったりする。

土製の鋳型は細かい模様を入れられるけど毎回鋳型が壊れ、爆発することもある。
石製の鋳型に比べると大きな青銅器を作ることができる。

どちらも一長一短があるんですね⋯⋯。

出典サイト:文化財活用センター『弥生時代の“ワザ”に挑む!Part2土製鋳型を用いた銅鐸の復元制作』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次