次回作:犬神(仮)に向けたインプット3

 弥生時代の衣服として、貫頭衣かんとういというものがあります。

一枚の布を二つ折りにして頭を通す穴を開け、腕を通す部分を残して横を縫った服です。

ただ、最近の説としては前用二枚、後ろ用二枚の布を縫い合わせ、腕を通す部分だけ縫わないで作ったのではないかと言われているそうです。

体の横幅二つ分の布を用意して、和服のように前を合わせて腰を紐で縛って着用したと考えられています。

貫頭衣を作るために使用した布は、腰機こしばたという器具を使って使われたそうなのですが、それについてはまた勉強したらお知らせします。

参考サイト:Wikipedia『貫頭衣』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次