2025年– date –
-
次回作:犬神(仮)に向けたインプット4
弥生時代の食事について。 魏志倭人伝には、日本人の食生活について、 ・夏も冬も生野菜を食べる ・高坏(脚付きの器)を使って手づかみで食べる ・酒好き と記されていたようです。 主食については、米、小麦、アワ、ヒエ、小豆などの雑穀が栽培され、煮... -
次回作:犬神(仮)に向けたインプット3
弥生時代の衣服として、貫頭衣というものがあります。 一枚の布を二つ折りにして頭を通す穴を開け、腕を通す部分を残して横を縫った服です。 ただ、最近の説としては前用二枚、後ろ用二枚の布を縫い合わせ、腕を通す部分だけ縫わないで作ったのではない... -
次回作:犬神(仮)に向けたインプット2
弥生時代の主流武器は剣、矛、戈。 矛は「ほこ」、戈も「ほこ」と読みます。 紛らわしいですね。戈は「か」とも呼ぶらしいですが。 戈はL字型の刃先を棒に取り付け、農具のように振り下ろして使うので農民も扱いやすかったんだとか。 ただ矛に比べて作りに... -
次回作:犬神(仮)に向けたインプット1
次回作は弥生時代くらいの文明レベルを想定して舞台設定しています。 小説のアイディアをふくらませるため、青銅の作り方を調べてみました。 弥生時代では青銅器を作るとき、 溶かした青銅を流し込む鋳型として、石製のものと土製のものを使っていたそうで... -
10万部売れる作家を目指してがんばります!
先日、AmazonKDPで販売を始めた「希望の秋、まだ見ぬ明日」ですが、一冊購入していただくことができました!どなたかわかりませんが、ご購入ありがとうございます!現在、次回作の作成中です。将来的に10万部売れる小説を書くことができるよう精進します! -
書籍販売開始および小説削除のお知らせ
当ブログに掲載していた「希望の秋、まだ見ぬ明日」ですが、AmazonKDPにおいてKindle本として販売開始しました。権利の関係上、掲載していた小説については削除しました。 下記のリンク(BUY ON AMAZON)が購入ページとなっております。電子書籍のみで250... -
ごあいさつ
小説ブログいふや坂えみしを御覧いただきありがとうございます。このブログでは、私いふや坂えみしの小説を公開しています。お楽しみいただければ幸いです。 -
ここは青春を削って強くなる場所。
過酷な「ブラック学校」に飛び込んだ若者たち。厳しい訓練と同期との複雑な人間関係のなかで、友情と対立、挫折と成長を経験する。理想と現実のギャップに悩みながらも、自分の弱さと向き合い、少しずつ強くなっていく姿を描く。次々と立ちはだかる試練が... -
お知らせ
運用開始しました、よろしくお願いします。
1